🌞もしかして、読み取れていない?
数学の文章読解に難あり!?
中学1年生の数学で方程式を使った文章問題の演習をしていると、問題文が読み取れていない生徒が多数いました。
定期考査にも頻出の『旅人算(追いかける)』です。
[問題]
弟は8時に家を出て駅へ向かった。弟の忘れ物に気づいた兄が、8時12分に家を出発して自転車で弟を追いかけた。弟の歩く速さを分速60m、兄の自転車の速さを分速180mとすると、兄が弟に追いつくのは8時何分ですか。追いつく時刻を、8時x分として、方程式を立てて求めなさい。
という問題です。
弟が8時に家を出発し、8時x分に兄に追いつかれるまでに、歩いた時間は、x分間。
そのときに進んだ道のりは、60x(m)。
兄が8時12分に家を出発し、8時x分に弟に追いつくまでに、自転車に乗った時間は、(x-12)分間。
そのときに進んだ道のりは、180(x-12)(m)。
二人の進んだ道のりは等しいので、
60x=180(x-12) よって、x=18
〔答〕8時18分
と解いてほしいところですが、
多くの生徒は、
60(x+12)=180x x=6
〔答〕8時18分
としています。
そうです。未知数xの設定が、『兄が家を出発してからx分後に弟に追いつくとする。』になっているのです。
追いつく時刻を、8時x分とする。
という設定と
兄が家を出発してからx分後に弟に追いつくとする。
という設定の違いが全く理解・把握できていないことが分かりました。
ここから注意して説明しないといけないことに気付かされた1日でした。
また、小・中学生の中で、「違いを求める」ことが苦手な生徒が最近増えています。
「違いは?」「違いを求めなさい」と言われると、「差を求める」「引き算する」とすぐに気付いてほしいところですが、「割り算をする」生徒や、「引き算の発想が出て来ない」生徒が最近見られるようになってきました。
こういったことも、授業の組み立てや、発問・誘導の際に、気を付けなければならないと、再認させられました。
0コメント