BLOG

公立高校進学希望調査(2023年9月1日現在)の結果と募集定員が兵庫県教育委員会より発表されました。


2023年3月に実施された「23年度公立高校入試」は平均点が大きく上がった科目もあり、コロナ禍を過ごした受験生への配慮もうかがえる問題内容だったと思います。

今回(2024年3月)の出題内容や難易度はどのようになるのか、気になるところです。


~公立高校推薦入試対策~

12月より実施いたします。

①過去問解説 ②面接指導 ③推薦入試対策オリジナル問題を使った合格演習会


~中3生 正月合格特訓~

実施日:12/30,12/31,1/3 

受験生の皆さん 今年の年末年始は頑張って勉強してほしい!

受講生募集中です!




無料体験可能 一緒に楽しみながら学びませんか♪

 11月の終わりに『小学生サイエンス』を行います。前回(8月)は、アイスクリーム作りに挑戦してもらい、凝固点降下について学ぶことができました。好評につき、11月も楽しく学べる理科実験を行います。オープンキャンパス(無料体験期間)とともに、有備館を知って頂くよい機会と思っておりますので、塾生のご兄弟姉妹やお友達でご興味をお持ちの方にぜひ声をかけて頂き、教室の雰囲気、授業進度、難易度など塾の様子を知って頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。


冬休みは「冬期講習会」で一年間の総復習。

 まもなく冬休みですが・・・ 
少しずつですが、朝夕を中心に寒くなってきました。寒暖の差から体調を崩す人が多いようですが、規則正しい生活を送り、体調を整えましょう。中学生のみなさんは期末テストが控えていますので健康面も含め、万全の状態で準備を進めてほしいと思います。
 さて、期末テストが終わると冬休みまで1か月となりますが、有備館では、冬休み期間中は、時間・日数を拡大して講習会授業を行う予定です。講習会はどの学年にとっても3学期だけでなく、新学年に向けた学力強化として大切な期間となります。1・2学期の復習はもちろんのこと、学習習慣を見直し、さらなるステップアップを目指してほしいと思います。小学6年生は、12月から3か月間、中学進級に向けた「中学準備講座」 も始まります。1学期に学習する英語・数学の予習事項を先取り学習し、入学後もゆとりをもって進めるようにしましょう。
中学1・2年生は宿題完成ゼミで課題を早期に終わらせ、冬休み期間中は、豊富な演習量で知識の定着を図り、休み明けの実力テストで結果を出していきましょう。

毎月発行しています♪

9月4日にVol.304を発行しました。となりのゆうびかん発行25周年を迎えますが、毎月休まず発行しています。


10月号より抜粋

~~志望校合格の鍵は『9月』の学習量ですよ!~~ 

以下の3つのポイントを外さなければ、まだまだ伸びます!

①部活のなくなった夕方に2時間は絶対に勉強する! 

「睡魔」に打ち勝ち、「スマホ・タブレッ・ト・ゲーム・漫画」をものともせず、夕方勉強するために、自習室に来ましょう。来れば必ず勉強できます!

②11月・12月の実力テストの範囲は9月に解く! 

習ったところまですべてテスト範囲になる11月・12月の実力テスト。慌てて勉強しても間に合わないことは明白です。解ける範囲までどんどん問題を解き、苦手な所や学習が手薄な所に付箋を貼るのは9月です。『9月に頑張る者が受験強者となる』ことを知っておこう。

③4-8、5-10,6-12 のどのタイプになれるか!

学習時間の目安です。ちょっと頑張っている受験生は“平日4時間、休日8時間”、志望校合格を強く願って取り組んでいる受験生は“平日5時間、休日10時間”、奇跡を起こす受験生は“平日6時間、休日12時間” の学習量を目安に取り組んでいます。まずは、“5-10”をこなせる習慣付けが必要です。頑張るべき時に、しっかりと頑張れる気持ちと行動力が、多くのことを吸収し、自身を成長させます。受験生、頑張ろう!!

「社会」のテスト勉強について

其の二「理科」でも触れましたが、教科書内容を覚えるときに、まずはチェックペンを使った学習を実践してみましょう。ノートまとめをする人も多いですが、「テストの前日にノートまとめをしている」「レインボーカラーのノートが出来上がる」など、テスト勉強に不向きな場面もよく見かけます。失敗しない勉強法として、まずはチェックペンを使って教科書を暗記していきましょう。

社会のテスト勉強の仕方 

☆テスト1か月前

 教科書を音読し、教科書内容をできるだけ把握します。3回~10回を目安に、内容が頭に入るまで音読しましょう。そのとき、イラストや図表も見ておくこと。

 音読を10回する場合、1日に10回読むよりも、2回ずつ5日に分けて読む方が頭に入りやすいです。(音読期間が長いほど頭に残りやすくなります。)

 内容が理解できたページから順にチェックペンで重要事項や大事だと思う部分にラインを引いていきます。ラインは引きすぎると、答えを推測できなくなるので、「1文丸ごと線引き」などはやめましょう。

 テスト3週間前までに、チェックペンでラインを引き、穴埋め問題が完成すると、とても順調に勉強が進んでいます。

☆テスト3週間前

 チェックシート(赤や緑の下じき)をかぶせて穴埋め問題にしましょう。チェックペンでラインを引いた部分が「黒塗り」になるので、その部分に入る語句を思い出しながら、答えをノートに書いていきます。思い出せなかった語句や覚えられていなかった語句は、その場で3回書きを行い、すぐに再INPUTすることが大切です。このとき、5回も10回も書く必要はありません。

 テスト2週間前までに6割~7割が暗記出来たら、とても順調に勉強が進んでいます。

☆テスト2週間前

 チェックシートで6割~7割暗記出来た範囲から順にどんどんワークを解いていきます。調べながら解く必要はありません。書けなかったところや、間違ったところは、オレンジペンで正しい答えを書いていきます。(オレンジペンで書いた字は赤シートで消えるからです。)

 テスト1週間前までには、すべて解き終え、答え合わせまで終えないと、勉強が間に合っていません。

☆テスト1週間前

 「ワークの解き直し」「教科書の暗記」をチェックシートを使って何度も繰り返し行います。

 ワーク解き直し1回 = ほぼ効果なし

 ワーク解き直し2回 = まだまだ効果は期待できない

 ワーク解き直し3回 = 学習の成果が出始めます。

 ワーク解き直し4回 = すらすら解ける感覚が味わえます。

 ワークの解き直しや、チャックペンの穴埋め問題は、繰り返すほどに、スピードと正解率が上がるように頑張りましょう。


どの科目でも勉強の仕方は大きくは変わりません。同じことを副教科や理科でも実践してみましょう。

また、5教科、9教科のテスト勉強を同時進行で進めていくことになりますので、遅くとも1か月前からはテスト勉強(まずは音読)を開始するようにしましょう。


✨有備館での様子


「理科」のテスト勉強について

重要語句の暗記が不十分であることが、後の講習会や受験対策講座であらわになる人がいます。(けっこう多くいます 。)

①重要語句が覚えられていない

 (〇〇を何といいますか?)

②語句の意味が覚えられていない

 (〇〇とはどういうことですか?)

③関連事項が覚えられていない

 (それでは〇〇だったらどうですか?)

教科書と入試が変わり「暗記」だけでは定期考査にも通用しませんが、問題を解くうえで基礎となる知識や考え方は一層重要になっています。

暗記が弱いことの原因に、「授業の中(その場)で覚えない」「繰り返し覚えない」「意味を覚えない」「原理・原則・理由を考えない」傾向が多くみられます。

ワークを解く際にも、「思い出して書く」のではなく、「見て書く」「調べながら書く」場面をよく目にします。これってかなりロスの大きな勉強になっていると思います。

できる/できない かける/かけない を把握して、できない かけない 箇所を重点的に学習できるように、「見て書く」「調べながら書く」ことはやめて、「思い出して書く」学習スタイルを身につけるようにしましょう。思い出して書くために、教科書を「ざっと覚えていく」時間が事前(普段から)に必要です。その際は、チェックペンとチェックシートを使うことで、準備に時間をかけず、実戦的な学習に取り組むことができます。

チェックペンでうまく空所補充問題を作り、見て覚えるINPUT時間とシートを被せて思い出して書くOUTPUT時間の比率が1:2くらいになるように、勉強を進めてみましょう。

テスト日程から逆算して、2週間~1週間前には重要事項の暗記とワークの答え合わせは終えるようにし、テスト1週間前からは思考の練習です! 

有備館生のみなさん、テストに向けて頑張りましょうね!

「数学」のテスト勉強について

年々数学の苦手な生徒が増えている気がします.....

どんな問題が出されてもミスなく解くことができれば結果は100点です。ところが、なかなか100点は取れません。原因は、①初めから100点を取ろうと思っていない。 ②解けない問題があるのにテスト勉強を終えている。または、時間切れになっている。②のタイプでは、A:普段から理解が不十分 B:ワークを解いて答え合わせをすると勉強が終わり(復習しても少しだけ) C:復習しても解けないまま と、大方は決まっています。

ワークは答え合わせが終わってからが勝負です。できなかった問題を中心に何回解き直しができるか。1回=ほぼ成果なし 2回=多少の成果有り(70点~80点) 3回=学習方法も向上し始める(80点以上) 塾の問題集で応用問題も練習する(90点以上) と、復習の回数に比例し点数が伸びていく土壌が出来上がっていきます。数学が得意な人は、「よく考えて解く」「反復練習を欠かさない」「解けると喜ぶ」ことが習慣付いていますが、苦手な人は、「空欄が多い」「解答を見て書いたら終わり」の傾向が強いです。できなかった問題は、「解答を読み込み、解法の流れが理解できたらそれを思い出しながら、自力で解けるように反復練習する」ことで、理解が深まり自信も芽生え始めますが、学年が上がってからこういう勉強をしようと思っても内容が難しいのですぐにあきらめてしまうことになります。できるだけ早い時期から、数学の学習方法は身につけてほしいですね。遅くとも中学1年生がタイムリミットです。中1生頑張ろう!

勉強の仕方を身につける1日

春休みの最後に有備館恒例の新中1生対象『ミニ合宿』を行いました。

昨年度は感染拡大期であったことからオンラインで3回シリーズとして実施しましたが、今年度は5時間の勉強会を実施しました。

~~~~~~

1時間目

英語の学習法

~~~~~~

教科書のQRコードを活用しながら、学校の授業の予習方法と復習方法を体験しました。

リスニングとスピーキングの日常的な取り組みは現代英語に必須ですので、ぜひ実践してほしいと思います。

~~~~~~~~~

2時間目

ノートまとめの仕方

~~~~~~~~~

ノートまとめを「する/しない」についても説明しながら、実際に歴史の教科書を4ページほど、ノートにまとめていきました。

~~~~~~~~~

3時間目

チェックペンと赤シートの

活用法

~~~~~~~~~

すぐに使える「失敗しない」学習法として、チェックペンを使った穴埋め問題の作り方を練習しました。INPUTに使った時間とOUTPUTに必要な時間のバランスや、1週間後にテストがある場合の効果的な学習の仕方(復習のサイクル)についても説明し、これから身につけていきたい学習習慣のモデルケースを示しました。


ミニ合宿で体験したことは1回では身に付きませんので、1年生の1年間でしっかりと習得してほしいと思います。

兵庫は22,949人

大学入学共通テストの受験者数が発表されました。

前回(今年1月)から17,786人減少したものの、512,581人が来年1月に受験するとのことです。

これは、来春卒業見込みの高3生のうち、45.1%にあたる人数です。

現在の大学進学率が、2021年調べで、男子58.1% , 女子51.7%ですので、大学進学希望者の8割強が受験すると言っていいでしょう。

国公立大学に限らず、私立大学でも利用できるので、受験ニーズは極めて高いです。

しっかりと準備し、本番で力を発揮できるといいですね。

頑張れ受験生!

ちなみに、国公私立大の在籍生徒数の内訳は、おおよそ 国立大60万人、公立大16万人、私立大216万人ですので、国公立大の割合は26%程です。

学費に有利な国公立大を目指すのであれば、部活と勉強を両立しながら、高校1年生からしっかりと勉強と向き合うことが大切です。


有備館高校部(兵庫進学会)では、高校1年生から『学校の授業を理解する』ことを通して大学受験に向けた準備を行っています。

現高1生は、GIGAスクールPCで課題をすることが多いため、wifiを開放し、学校課題と映像授業に取り組めるようにしています。



ミスなくできたでしょうか。

11月12日(土)に数学検定を実施しました。小学5年生(7級)~ 中学3年生(3級)まで粘り強く考えられていました。検定に合格する「成果」「実績」はもちろん大切ですが、『 検定試験に向けて問題集を買って勉強し、試験では粘り強く最後まで考え抜き答えを書く。』といった過程に大きな成長が隠されています。全員合格できていると良いですね。

反復練習も段階別に目的を持ちましょう。

中間考査の成績表を中学生が持ってきてくれますので、一人ずつコメントしながら、授業後に返却を行っています。今回の取り組みの様子や、次回に向けた課題を担当の先生から伝えられていますが、授業内でも全体へアドバイスする声が廊下に聞こえてきます。

中1クラスからは、

「今回理科の点数が遠慮がちだけど、ワークや対策プリントの反復練習はできていた?」「3回以上練習した?」という先生の質問する声が聞こえてきました。

「やった、やった」という返答が多そうでしたが、「どういう風にした?」という質問には「3回解いた」という答えが返っていました。

同じように3回解いたのだと思います。次回は段階別に意識するポイントを変えられるといいですね。


先生からは、

1回目は、普通にといて、〇付けを丁寧にする。間違った所は、正しい答えを空きスペースに書きましょう。

2回目は、1回目に間違ったところの正しい答えを思い出しながら、正解が増えるように、解きましょう。

3回目は、速く、正確に解きましょう。

4回目は、問題の答えだけではなく、多くのことを覚えながら解きましょう。

「 今回のテスト範囲にあったアンモニアの発生方法は覚えている?

  塩化アンモニウムと〇〇を混合して熱するとアンモニアが発生するんだよね?

  何を混ぜるんだった? 」 (答えられる生徒がいないようです。)

「水酸化カルシウム」だったよね。 4回目からは、こういった所も覚えながら解くんだよ。


有備館では、反復練習の3回目から正解率(得点)が大きく上がり、4回目から理解の質・学習の質が大きく上がると、これまでの経験(先輩の例)からお話しするようにしています。

段階別に目的を変えながら、11月の期末テストに向けて、準備ができるようになるといいですね。

頑張れ、有備館生!




中3生、90点以上が50人!!!

N中学3年生の成績表が返却されました。自習と自立式テーマ別講座に来た3年生が順に成績表を提出してくれましたが、「!!!」社会、理科、英語の3科目で、90点以上の高得点者が50人です。今回はサービス考査となったようなので、11月の実力テスト、期末テストは気持ちを引き締めて頑張ってほしいと思います。


『志望校突破!自立式テーマ別弱点対策講座』開講中!

平常の授業と並行し、志望校突破!自立式弱点対策講座を開講中です。

じっくりと弱点対策に取り組み、得意分野を増やしていきましょう。

数学は3年生1学期までの「実戦総合問題」を使い弱点対策を、

英語は「長文読解問題」を使い弱点対策を、それぞれ行っています。





中3生の皆さんと保護者様より、多数の質問や悩みを頂きましたので、塾からのアドバイスを掲載致します。


Q:睡眠時間が確保できない日が続くと、精神的に負担がかかることがあるようです。

A:出来れば、平日の夕方は、学校帰りに直接、有備館の自習室に寄り、勉強することをお勧めします。学校から帰宅後、少し休憩してから勉強しようと思っていても、ついテレビのリモコンやスマホに手が伸びてしまったり、夕方を睡眠タイムにしてしまったり、貴重な時間を費やしてしまうことになりかねません。夕方2時間程度自習してから帰宅することを習慣化してしまえば、勉強の効率化にも繋がります。また、自習室で頑張っている友達の姿も良い刺激になります。


Q:夏期講習の間、体調不良などから思ったように過ごせなかったので、今後挽回出来るか心配です。

A:9月・10月での挽回は可能です。年内の実力考査・定期考査の日程を確認し、規則正しい生活と、余裕を持った学習計画で、放課後と休日を過ごすようにしましょう。平日5時間、休日8時間の学習にしっかりと取り組むことができれば、今からでも遅れを取り戻すことはできます。ただし、夜になってからの学習開始ではなく、できるだけ早い時間から学習を開始してください。


Q:やる気がなかなか出ないときはどうすればいいのでしょうか。

A:やる気・集中力は、勉強を開始してリズムが出てくると自然に向上します。大事なのは、まず勉強を開始することです。勉強を素早く開始するために、●学習計画を具体的に立てておく ●前回の続きから学習する ●勉強開始につながる「5分間片付け」を合図として行う ●ルーティーン化しやすいものを最初にする ●好きな科目から勉強を始める ●気楽なものから勉強を始める ●リビングで勉強する ●モノグサから始める ●タイマーをセットして短時間(まずは25分程度)の学習に取り組む など、色々と試してみましょう。

しかし、将来にわたって継続的に学習を行っていくには「本質」を見極め、納得して学習にとりくむことが求められます。「勉強が楽しくて好き」という中学生は多くないと思いますが、「勉強が必要」と考える中学生は多いと思います。「英語=コミュニケーションスキル」と同様に「中学の勉強=成長・生活に必要なスキル」と言えますので、国語=読解力、表現力、気持ちの理解/数学=論理的思考の形成/理科=テクノロジー・エンジニアリングの基礎/社会=現実社会の理解 と考え、今の勉強は成長に必要なスキルを習得しているのだと受け入れられると、気持ちのコントロールにつながります。将来の目標が高ければ高いほど、中高の勉強をクリアすることは専門分野の学習への登竜門となります。高い目標が無い場合は、まず目標を持つことから始める必要がありますが、受験生にはそのような猶予はありません。頑張りたい理由と、したくない理由を書き出し、頑張りたい理由の方が多ければ、覚悟を決めて、勉強してみましょう。覚悟が決まると、必ず成果は現れますよ。


塾からのアドバイス(回答)の一部を掲載致しましたが、多くの質問や悩みを頂いておりますので、中学生の皆さんには、塾新聞「となりのゆうびかん」と合わせて、Q&Aを郵送致します。


☆高校入試セミナー(8/27実施)

<プログラム>

・教育情勢と大学入試

・入試制度と入試の現状

・志望校合格へ

  入試分析

  教科別学習法

  受験対策の概要

・先輩からのアドバイス

 (スピーチ)

・これからの成績の変化


<参加状況>

中3生と保護者様 がご一緒に参加されたご家庭が、約9割だったようです。

(アンケート結果より)


<参考になったテーマ ランキング>

1位.科目別学習法

2位.2学期、冬、3学期における時期ごとの注意点(「受験対策の概要」にあるコーナ)

3位.先輩からのアドバイス , 入試制度と入試の現状

 という結果でした。


<セミナー後の生徒、保護者様の声>

◎第一志望に絶対に合格!!!

◎西校合格!

◎先日、西高のオープンスクールに行ってきました。思っていた印象と全然違い、理想的な環境で有意義な3年間を過ごせる知り、感動して帰ってきました。可能性があるなら諦めず合格を勝ち取ってほしいと思います。

◎先生方や先輩の話を聞いて、受験勉強へのモチベーションが上がりました。目標が達成できるように1日1日勉強を頑張りたいです。

◎第一志望を諦めたくないので頑張ります。

◎塾の方でも、追い込まれているようなとき、励ましの声掛けもいただければ、本人のやる気につながると思うので、見守り、ご指導をお願いします。

◎今日、色んな話をお聞きして、ようやく入試を自分事として捉えられたようでした。大変だ、頑張らないといけないという自覚はもてたようです。どのように勉強を進めていくのか、気持ちの面と共に支えていきたいと思います。


他にも多くの感想や決意を頂いております。


アンケートへのご協力、ありがとうございました。